早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値68(1124) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | B判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 立教新座高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
転塾、併塾などは一切なく、約2年間の早稲田アカデミー一本で、全受験高校を合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
小さいミスも積み重なっていくと大きな失点につながることは、小さい頃からの会話でも理解していたと思います。そのようなミスがなければ、力が付いてくるはずと子供自身も思っていたので、まで頑張れたんだと思います。受験期といっても特別扱いはせず、お手伝いなどもさせた方がいいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この子ならしっかりとした道を歩んでいけるはず、と信じていれば、本当にそのようになりますよ、と伝えたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾から貰ってくる情報誌や、口コミのホームページ、インターネットの評価、学校のパンフレット、考えられる情報網には全て手を広げたが、やはり子供と一緒に自分の足で学校を見学することが一番良いと思った。実際に生徒たちが学んでいるところや登下校の様子を目で見たり、先生方の生徒への声がけや雰囲気をで感じたり、最寄りの駅からどのように学校までアクセスするのかをイメージしたり、口コミや情報誌からでは分からないことがたくさん得られたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校へは子供が行きたい所に行って欲しかったので、偏差値がいくつだからというのはあまり考えなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この子ならしっかりとした道を歩んでいけるはず、と信じていれば、本当にそのようになりますよ、と伝えたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![早稲田アカデミーロゴ](/storage/images/juku/125/thumbnail/125.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
インターネットの口コミや、塾の実績を比較して考えました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ある程度の読解力や計算力は持っていたものの、特に英語が苦手科目という意識は最初からあったと思います。通塾を始めてからは、効率よく、単語や熟語を覚え、イディオムやよく使う表現なども優先順位をつけながら覚えることができていた。これはまさに高校受験に特化したテクニック的なものを教えていただいたからだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実績もしっかりある塾ならば、その塾の力を信じて、子供の力も信じて行けば大丈夫だよ、と伝えたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学校2年生の頃から塾には行っていましたが、帰ってきてその復習をしたり宿題をしたりする時には、テレビの音や、音楽の音などがその部屋にまで届かないように、音を小さくしたり消したりすることは必要だったと思う。親も受験を応援してくれてるんだなと子供を思ってくれたと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要以上に受験生を特別扱いせず、今まで行なってきて行った家の手伝いなどはそのまま継続し、受験といえども通常の生活の延長上にあることを意識させていましたが、その感覚は正解ですよと伝えたい。また、繰り返しになるが、子供を信じて最後まで一緒に進んでいくという気持ちを何より大事にしたいも伝えたい。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。