富山県立富山北部高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(11270) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立富山北部高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 富山第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 富山県立富山いずみ高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立富山北部高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したこら
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の自習室を利用してよく勉強していました 先生も空いている時間は一緒に問題をといてくれてり教えてくれたりしました。 過去問などコピーしてよくといていたみたいです。 こちらこらテキストをもっていったらそれをとりいれてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野の克服をはやめに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
普通科ではなかったので、親はあめり情報がなく、通っている先輩から話をききました。 オープンキャンパスはコロナ禍でなかったので、行くことができませんでした。 なので、先輩や知っている友達から情報を集めるしかできませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は高めに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標はたかくもって
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々自分でなかなか勉強できる子ではなかったのですご、先生のアドバイスもあり自分から勉強するようになりました。塾の自習室はよく 利用していました。 先生とも仲良くなり、よく教えてもらっていたみたいです。 わからないことは学校の先生より塾の先生にきいていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手分野の早めの克服
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
兄弟、家族も受験間近は協力しました。テレビをみなかってり!一緒に勉強したりしました。 基本は自分の部屋での勉強など工夫しました。 習い事はいくうかやっていたのですご、受験前はお休みしました。 勉強時間と睡眠時間が確保できるようにがんばりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く自室勉強をすすめればよかったかなとおもいます。 最後の方は自分の部屋でやっていましたが、宿題などは基本リビングだったので、そのまま受験勉強もリビングになっていました。 子供1人1人の部屋があるのでもっと活用すればよかったかなとおもいます。
その他の受験体験記
富山県立富山北部高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。