京都府立嵯峨野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(11373) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立嵯峨野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館宇治高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立嵯峨野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は合格したが、上位校を狙えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾が合格までの学習内容を示してくれるので、それを信じて、その通りにコツコツと学習することが一番効果的でした。 過去問は三年生の夏休みから解き始めましたが、試験当日、過去問で習得できた問題の解き方の応用で問題を解くことができたので、必須だと思います。しかし、過去問を解くためには基礎を固めておく必要があるので、先に基礎固めが必要でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと一時間多く勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
まだ未成熟の中学生にとってオープンキャンパスは舞い上がり冷静な判断の妨げになっていました。結局、オープンキャンパスでの学校の魅せ方の上手い、下手が判断軸となっているお子さんが多く、いかがなものかと思います。今の教育は本人の納得が最大の志望校選びの根拠になるので、非合理的な判断で志望校を選ぶ結果に、なると思います。なので、第三者である塾の情報が最も有用と感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
欲張ってレベルを上げるか
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の最寄りだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
全てが変わりました。塾では、高校受験で必要な勉強の仕方を覚えることができました。 中学受験をしていなければ、ハウトゥーを体験しないままなので、そのような状態で、勉強しろ、と言っても、やらないし、仮にやったとしても、時間の浪費、または、非効率的なものになると思います。ただ、周りでは、無為に通塾している子もいました。塾を信用して、言われた課題を確実に行うことが大切だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう一段階上を目指さない?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の追い込みが年末からなので、秋に家族全員でインフルエンザの予防接種を受け、本人は受験前にもう一度インフルエンザの予防接種を受けました。 年末からはアールワンを飲ませ免疫力の強化を図りました。 塾がない週末の昼は家族全員で外食し気分転換を図りました。 年明けからは自室、リビングルームに加湿器を設置し、乾燥を防ぎました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学卒業後のキャリアについて、本人にじっくりと考えてもらい、その時のファイルアンサーを出させ、それに向かう大学、それに入るための高校選びをさせられないか考えてみてください。 中学生にとっては、御三家が全てと考えてしまい、御三家の中だけで、自分の得意、不得意により選択します。それはそれで良いですが、別視点も大切ですよ。
その他の受験体験記
京都府立嵯峨野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。