1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 東京電機大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(11383) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学中学校 D判定 不合格
2 東京電機大学中学校 A判定 合格
3 狭山ヶ丘高等学校付属中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人が行きたかった中学なので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

地元の中学に進みたくない、という理由で本人より受験希望を告げられました。 偏差値の高い低いより、女子なので交通の便と、共学であること、女子があまり派手ではない事を重視しました。 勉強方法は、とにかく過去問をひたさひら解く事、 過去問ばかりやっていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もともと、そんなに興味のない学校でした。 とりあえず見学に行ってみよう!となり、見てみたら想像より良い学校でした。 理科が好きなので、実験の量が豊富な事、あとは理系の学校なので女子がすくなめ、交通の便も良く気にいりました あとは、付属校も魅力でした

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

併願校は、絶対に失敗したくないので安全校にしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

娘が自分で決めてきた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

もともと、あまり勉強しない子だったので、まず勉強の習慣が身につきました あとは学校では出来る方だと思っていたけれと、上には上がいるという事を思い知った様です。 数学の先生の教え方が丁寧で、数学が好きになり、結果理数系の学校に進んだので、その面では感謝しております

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

過去問をひたすら解きました。 コピーをして、ファイルで年度別に管理していました。 最後満点になるまで、何度も何度も解きました。 親の手助けは、その管理と丸つけくらいです あとは時間を測り、時間内に終わらせる様にしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もともと、偏差値云々の考えで 特に偏差値の高い学校を望んでいなかったので、アドバイス等はありません。 中学高校と6年間あり、その中で思春期もあるので、親が行かせたい学校だと、入学してからつまづく可能性もあります。 全て娘の意見で動きました 結果、今はとても楽しんでいます

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください