1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 京華中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

京華中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(11444) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝中学校 C判定 不合格
2 高輪中学校 A判定 不合格
3 京華中学校 A判定 合格

進学した学校

京華中学校

通塾期間

小4
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

結局第三志望に入学しましたが、そこは、3年間学費を払う必要は無いレベルでした。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

中学受験後に判明したことです。子供は家では一切勉強をせず、学校では宿題すらやらせてもらえず、ひたすら、塾の自習室でのみ、復習や宿題をしていた、と思っていました。塾では、最難関クラスに座り、算数は時折、塾で一番の高得点を叩き出したこともありました。しかし、毎日、コツコツするタイプでは無く、その時の瞬発力だけで点を取っていたのだと思います。受験では、高熱が出ても入れると言われた滑り止め校のみ、文字通り、滑り込みました。受験後、費用を払って精神科医に判定していただいたところ、得意分野が偏っている高IQ児であることが判明し、その後、JAPAN MENSAに入会しました。何をお伝えしたいかと言うと、0.8%の確率で、頭の回転が速いが、日本の試験制度からはみ出してしまう個性がいますので、落ちたからといって、ダメ人間の烙印を押さないで、病院に連れて行ってください。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日復習が大切だと何度も諭しましたが、家に帰ると一切復習をしませんでした。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

人間には、一人一人個性があって、得意不得意があります。偏差値上位の大学を目指すこと、生徒を偏差値の駒ぐらいにしか扱わない学校は消去法で受験しませんでした。まさか、これほど、男子校人気が上がっていたとは、判断ミスでしたが、塾のアドバイスのおかげで、1校にご縁をいただけて、感謝しかありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾のアドバイスに従いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

近年の傾向から、男子校人気が上がることは予想できたのですが、塾を信じて勝負に出ました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(657)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家に一番近い、他校は空き待ちだったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

算数は得意でしたが、本を読むことが苦手で、幼いときから読み聞かせも長続きしませんでした。完全な理系人間かというと、そこまで算数も得意ではありませんでした。得意といえば音楽のみ。ピアノの進級は人並み外れており、どうやら、好きなものはとことんハマって練習するけど興味のないものには頭を使わない、頭が動かないようでした。そんな特殊なキャラクターなのですが、国語の問題を解く追加講座を学んで、メキメキと上達したというか、何かコツを学んだようで、受講生の中で一番伸び率が高かったそうです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特殊な人間だったため、1年間分の塾費用でよかったかと。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

しまった、今思えば、子供の学習の妨げにならないように、テレビは観ないように、早く寝かせるようにしておけばよかったと思うのですが、全く親の願い通りにならないんです。夜布団に入ることを早めても、眠りにつけないようで、苦労しました。結局、朝から頭が働かず、朝からの受験は全滅で、本人はそれを言い訳にする始末です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

恐らく、塾選びの段階で変化があったら、もっと悪い結果が導かれていたかと思います。人生タラレバは必要ありません。今の中学校でちょうどよかったと思います。早く寝ることができる、毎日復習ができる、小学校の先生に噛みつかない、そういったキャラクターが得をする世の中です。ただし、社会に出た後の結果はむしろその逆になりつつあるかと思います。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください