1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

帝塚山学院泉ケ丘中学校への合格体験記(小5から学習開始時の偏差値60)創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1帝塚山学院泉ケ丘中学校B判定合格
2四天王寺中学校その他未受験
3大阪府立富田林中学校入試無し入試無し

通塾期間

小5
  • 創研学院 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない1〜2時間
小51〜2時間1〜2時間
小62〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

無事に志望校へ合格した為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験に関しては塾で全て任せる気持ちで預けた。よって、授業でわからなかったところは出来るだけ当日中に先生へ聞き自習室を使って解決してから帰宅させていた。宿題も多かった為、家での勉強は宿題に集中して取り組めばプラスアルファでする必要なく学校の行事にも取り組めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校は途中で変わることが多いので気にせず目の前の目標を超える事に集中してもらうと良いかと思います。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偶然、外部テストの会場で校内に入る機会があり気に入ったようだ。その後は学校見学でクラブなどを確認し、オンライン説明会では卒業生の進路状況や過去問についてのアンサーも確認出来た。特に良かったのは校内の綺麗さや雰囲気が確認出来た事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

運だけで合格してもついていけないだろうし、滑り止めで低すぎては進学しても周りに流されて低下してしまうと意味がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最悪、中学受験は落ちても公立に行けるので本気で行きたい志望校にだけ集中すれば良い。

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で、効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと細やかな習熟度チェック
  • 個別指導もあり!ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週2日30,001~40,000円
小6週3日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

駅から近く治安が良さそうだった為。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校では教えていない公式や解き方などをテキストを使ってわかりやすく教えていた。特にテストは時間との勝負でもある為、わからなくて止まってしまうと後の問題に取り組む時間をロスしてしまう為、この点においてしっかり説明があったようだ。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な分野も嫌がらず向き合って勉強する必要性がある。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

兄弟がおり、物音やテレビの音声などが入り集中出来なかった様なので家族みんなで話し合い、受験が終わるまでは極力勉強している間は兄弟も勉強や外出をして集中出来る環境づくりに家族で取り組んだ。勉強だけてはなく息抜きがてら料理などもして家事も経験させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

みんなが合格を願って、みんなで取り組む。それぞれが出来るサポートを考えて実践していた。本人はプレッシャーだったかもしれないが家族の気持ちを伝える事ができたのでは無いかと考える。合格しても家事を手伝ってくれるようになったり家族の絆が強まった。

塾の口コミ

創研学院 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩1分くらいの場所にあります。大きなショッピングモールがありますが、帰宅時間には閉まっているので寄り道の心配はありませんでした。 目の前に警察署があったので安心感がありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください