自由ヶ丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(11456) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中3
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと家での勉強をしてやる事がほとんどなかったため他の友達や知人にどこの塾がよいか聞いたところ今回通った英進館を勧められて通うことにした。最初はなかなかたいへんそうにしていたがだんだんと勉強するようになりこれが習慣となって最後までしっかりと勉強するようになりました。親としても家でしっかり声掛けなどをして子どものモチベーションを高めるように意識をして子どもとしっかり向き合う事ができたのがよかった原因です。これが私たちの実践方法です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもと向き合う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと部活で進学をしたい学校だったが成績の基準を満たしていなかったため勉強しないと行けなかったオープンキャンパスに行ったら学校の施設や環境などがとても良かったオープンキャンパスでは行って良かった。公立高校と違って校舎などがとてもキレイでここで3年間勉強と部活を両立させたいという事になったので子どもにとってはしっかりとした目標ができたという感じがしたので良かったとと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
合格のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持たせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知人のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
なかなか勉強を家でやるタイプではなかったのが塾に通い出してから勉強をやるようになった。塾の授業についていかないといけないし高い塾代を払っているという事、自分の目標としている志望校に合格するためにはしっかりと勉強に取り組んでいかないといけないと本人が自覚しだした。塾に行く前と帰った後はほぼテキストを開いて勉強をやっていたので変わったなぁーと感じる事ができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続する事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
先程の項目でも記載をしたが特別な事はやっていない。テレビを見ない事や携帯電話でのSNSやYouTubeなどは子どもの前ではやらない、見ないという事を徹底してやった。どうしてもそれをやると子どもが勉強に集中できなくなると考えたためである。そこのところを子どもながらに感じてくれて集中して勉強に取り組む事ができていたのではと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これも先程記載したことと重複する事になりますが子どもに対しての声掛けや頑張るようにアドバイスをしてあげる事やテレビなどの勉強を邪魔する行為や集中力をさまたげる行為をして足を引っ張らないようにした。我が家は子どもが多いため他のこどたちにもしっかりと協力するように話をして家族全員でバックアップしました。それが良い結果にむすびついたと考えます。慣れるでは大変だったが数週間ぐらいで慣れたので良かったです
その他の受験体験記
自由ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。