1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

山口県立徳山高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値64)UBESHIN個別学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1山口県立徳山高等学校A判定合格
2山口県立徳山高等学校鹿野分校その他未受験
3山口県立徳山高等学校徳山北分校その他未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

苦手だった国語が伸びた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

志望高校のこれまでの試験問題を中心に授業が行われた。また、問題は簡単なものから難しいものまで広く取り上げられ、その問題の解き方を複数教わった。勉強以外には、どうしてその高校に行きたいのかと毎週のようにハッパをかけられ、いたずらに煽られることに不満を感じていたが、合格してしまえばそれはそれで良い思い出になる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らない。ひとつずつこなしていく。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

もともと長女も通っていた高校なので、そこに受かれば安心感はある。なぜならばそこは親の立場からしてみたら、子供を学校に預けておくだけで勉強は教えてくれるわ、友人関係も全くないわけではないが、いじめをしたり人間関係でトラブルを抱える時間を無駄と考えて世間一般の問題が見た目には見えない優れた高校だったから。余談だが、娘も3年まで学校の宿題しかしておらず、3年から塾に通い始めて大学生になれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

ちょっただけ自分よりも高そうな受験をした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今くらいで良いのではないか

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 授業は1対2の個別指導スタイル!理解できるまで繰り返し指導
  • 苦手科目の克服から先取り学習まで!ニーズに合わせて学習可能
  • 豊富な合格実績!山口県内の中学受験対策におすすめ

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意としている数学や理科では偏差値的に伸びしろが残っていなかった。そうなると不得意科目を底上げして全体を上げるしか方法がない。その意味で国語の能力を上げることが近々の課題だったが、幸いにして塾の方針に従ったところ、国語の成績が伸びて受験が楽になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いてやれば結果は出る

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

もともと塾以外で勉強をするタイプではなかったが、それでもかつてに比べれば長い時間机で勉強をするようになった。 本人もそのことが嫌そうだったので、勉強に飽きたらテレビゲームをすることにさせた。 その結果、ゲームがしたいからその分勉強をする、ある意味良い循環が出来上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に週2-3回も通った上に、自宅でも勉強だらけだと、煮詰まってしまうので、遊ぶことをお勧めします。それはゲームでもよいし、サイクリングや釣りと言った体を動かすものでも良いです。それをやろうとした時に時間がもったいないと本人がもし思うならば、それは本人が目の前の楽よりも勉学を取ろうとしているのだから、その時は勉強をさせてあげれば良いのではないでしょうか。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください