1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 富士宮市
  6. 静岡県立富士宮北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立富士宮北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(11548) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立富士宮北高等学校 A判定 合格
2 星稜高等学校 A判定 合格
3 静岡県立富士宮西高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

まあ合格できたのでよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分では時間をかけて勉強はしているつもりだったようですが、なかなか成績が上がらずに苦労しました。塾に通うようになり、先生や周りの生徒さん達が刺激になったのか、勉強のしかたもわかってきたみたいで、だんだん成績を上げることができました。勉強はもちろんのことですが、受験活動を通して、人としてもたくさん成長することができたように思います。塾も継続的に通えばいいのですが、金銭的な問題もあるので、家庭学習でこれからも頑張っていって欲しいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから対策するべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供が自分で志望校を決めました。学校見学にも行っていました。友達と一緒に受験とかでもなかったので、なにが決めてだったのかもよくわらりませんが、第一希望の志望校に合格することができたので良かったと思います。とても楽しく通っているようで安心しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに対策しましょう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2726)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,000円以下
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

知人に話を聞き成績アップが望めそうだと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分ではなかなか要点が掴めず、勉強の時間は稼ぐものの、成績がなかなかあがりませんでした。塾に通うようになってからは勉強のしかたというか、コツが掴めたように思います。塾に通い出してからはだんだん成績が上がっていくのを感じて、それが自分のはりあいにもなっていたようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策を

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強は大事ですが、徹夜をしたりして体調が崩れたりしないように、なるべく早めに就寝して、睡眠をじゅうぶんにとるように心がけていました。食べることや体を動かすこと、勉強ばかりに気を取られないようになるべく心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強も大事ですが、寝ること、食べることなどしっかりとした生活習慣を心がけたほうがいいと思います。勉強しろ勉強しろと言いたくなるところですが、言っても逆効果、子供も頑張っているので、かげでサポートしていくような気持ちが大切だと思います。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください