1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市浦和区
  6. 埼玉県立浦和第一女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

埼玉県立浦和第一女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値72(11552) スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和第一女子高等学校 A判定 合格
2 埼玉県立川越女子高等学校 A判定 未受験
3 栄東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

LIVING学習の習慣をつけ、家族の目が届くところで学習に取り組む環境にした。 テレビの禁止や家族の協力で集中しやすい環境づくりをこころがけた。おやとしても、本を呼んだり資格に取り組んだりと一緒に学ぶ姿を見せられるような工夫をしたことで自然と机に向かう流れができたように感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会に参加することで、高校からさらに先の進路にも目が向くようになったのかもしれないと感じます。本人が志望高校を一番意識したのは文化祭に参加したことと言っていました。学校の雰囲気をりかいしたり、色々な場所を見ることができたり、高校生の楽しそうな場面に触れて刺激を受けることで、志望動機がより明確になったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に偏差値よりは本人の希望を優先した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと色々な高校、都内や系列校なども視野に入れても良かった

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
  • 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
  • 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
合格者インタビュー(1) 口コミ(752)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

進研ゼミとの連携

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

入塾後で学力自体に大きな変化が出たとは感じないが、色々な受験に関する情報が入って来ること、学習の進み具合など自分ひとりではなかなか手に入らない情報を得ることができ、自分への振り返りや、取り組み方へ反映させることができていたのではないかと感じる。また、基本日曜のみの参加で休日の使いかたがルーチン化できたのも良かった。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い段階から相談するほうが良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

できる限り本人の自主性を尊重した。親から勉強しなさいということはできる限り言わないように心掛けたり、それだけではなく、普段通り接することも意識した。家族全員テレビの習慣を変え、みんなでリビング学習をする習慣となった。何もすることが無くなると自然と勉強を始めるながレができたのは良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習が夜型になっていたことが気になっていたことですが、結果的には良かったのでなんとも言えないです。朝ギリギリまで寝て学校に行く姿をもっとうまくコントロールできれば良かったのではないかと感じる事が多くありました。受験日は朝早いのでうまく実力を発揮できないのではと少し心配をしていました。

塾の口コミ

スクール21の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください