名古屋市立桜台高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(1157) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立明和高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 名古屋市立桜台高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 名古屋市立山田高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
名古屋市立桜台高等学校通塾期間
- 小4
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
公立に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾がたくさんのテキストやカリキュラムをしっかりと組んで、自宅での学習時間が無くても十分に学力が上がって行くように勉強に取り組む事ができました。 なた授業が無くても自習室を開放してくださり、いつでも学習できる環境を作って頂きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一度しかないので悔いのなうように勉強してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の成績にあった学校選びをしましたが、塾の先生が絶えずアドバイスをくれて自分の学力にあった高校を選ぶことができました。 周りの人とも比較ができ、自分がどの位置にいてどの高校に行けるかも分かりやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
いいところに行ければいいが自分のレベルに合ったところがいいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように今できることをやる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
競争意識が高まる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手でしたが、たまたま素晴らしい先生に出会い嫌いだった英語が好きねなり楽しく英語を学ぶことができるようになったことがいちばんの理由だと思います。 やはり好きにならないと学習意欲は湧かないと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習時間もしっかり勉強しる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供も観たいと思うテレビ番組などは親や兄弟も含めて家族中で観ないようにするなど、ゲームなどもしないように家庭内での雰囲気を作り受験に協力体制を取りました。 食事も子供に合わせるように摂りました。 そのため、勉強をする姿勢に自然に取り組んでいきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供も観たいと思うテレビ番組などは親や兄弟も含めて家族中で観ないようにするなど、ゲームなどもしないように家庭内での雰囲気を作り受験に協力体制を取るのがいちばんだと思っています。 やはり家庭内で協力しないと乗り越えていけないと思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い