智辯学園奈良カレッジ高等部への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(11722) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 智辯学園奈良カレッジ高等部 | A判定 | 合格 |
2 | 奈良県立畝傍高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 奈良県立郡山高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
智辯学園奈良カレッジ高等部通塾期間
- 中3
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
実力がつき合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
問題傾向を分析した上、問題集を選定した。塾教材と合わせて本人が納得して学習準備が出来た。そのためモチベーションアップにつながることとなったと思う。単元学習を行いましたのでステップアップが確実に出来ていったようにかんじることが自信につながることとなったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレス解消を心がけること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やりたいクラブ活動をどこでするかが最大の学校選択のポイントであった。先輩が通っていたので先輩とその保護者から話しをたくさん聞いて本人なりに理解して選択したと思います。親としては公立学校が経済的負担が少なくよかったのですが本人の意思を尊重して決めましたもの
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
どれも行きたい思いがあり偏差値で決めずチャレンジした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に振りまわされない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムの充実
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が不得意で基礎力もなく、どうすべきかお先真っ暗の状態から基本的事項の説明からスタートしてステップアップして行った。時間をかけてコツコツ積み重ねて実力がつき合格した。自力では難しかったと感じていると思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事がリラックスタイムになるように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
起床、就寝、食事の時間を三点固定することで生活リズムを整えることにした。どれだけの効果があったのかはよくわからないが少しはリズムを整える結果につながり合格したのではないだろうかと思っています。管理というよりはふわっとコントロールしていたつもりです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両親ともに働く中で短時間でも顔を合わせてことによってつながりを意識できたと思っています。食事スペースを意識的に広げゆとりを持って食べられるように心がけることをしていました。食べることは大事だと思っています。
その他の受験体験記
智辯学園奈良カレッジ高等部の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。