狭山ヶ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(11741) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校は不合格だったが、勉強のノウハウを学んだことは良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
授業日だけでなく、いつでも自習室を利用できたため、毎日塾で勉強させてもらった。またその際に質問事項があれば先生達に気兼ねなく質問できる環境は非常に良かった。先生達も親身になって丁寧に優しく教えてくださった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやり方を学んでほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
第一志望校の傾向と対策についていろいろと情報を共有していただいた。特に受験に際しての心構えや弱点科目の克服について真剣に対応していただいた。また、二次試験に向けての面接対応についても親身になって教えていただきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず滑りどめ学校に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望校の高校に合格できるよう頑張れ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
授業の内容が我が家の教育方針と合致したため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ったことで勉強のやり方を学び、自習が楽しくなった。特に弱点科目の克服のため重点的に勉強したことで苦手意識を克服することができ、勉強がとても楽しく感じられるようになった。塾で友達と切磋琢磨出来たことは本人にとってとても良い影響になった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
皆んなと切磋琢磨してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
風邪引かないように栄養のあるバランスの取れた食事づくりに心がけた。また子供が自ら進んで勉強できる環境を作った。その結果、風邪、インフルエンザにかかることなく万全の体調で試験に臨むことができた。また規則正しい生活にも注意させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり予習復習を怠らないよう指導した。特に継続した勉強が一番大事だと徹底した。その結果、自分から自ら勉強する姿勢を確立した。また分からないところも全て先生達に質問し苦手科目の克服に努めることができた。
その他の受験体験記
狭山ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。