茨城県立土浦第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(11786) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立土浦第二高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 学校法人温習塾つくば秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 茨城県立牛久栄進高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立土浦第二高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
本人の自主性に任せ、あえて何も口出ししませんでした。言われるほどにやる気のなくなることもあるので、ほとんど指示などはしなかったです。塾も、自分のペースを保てるところを選択し、先生にはアドバイスなどをもらっていたようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気にせずに、いつも通りで大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で実際に通っている学生を見たり、部活動の体験に行ったりしたことが役に立ちました。学校の雰囲気は非常に重要で、最初に考えていた志望校とは別のところを受けることになりました。カリキュラムなども説明会で聞けることで、役に立ったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
割とレベル高めだったので、選択肢が少ないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
先生と気が合ったようなので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験について自分から調べて、考えるようになった。塾長の先生と仲良くなったので、アドバイスをもらったり、将来について話したりと、受験以外の相談にも乗ってもらっていたようでした。人生の先輩として良いアドバイスをもらった事はとても良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばって。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
過剰に口出しをしないことを徹底しました。受験は本人のものであり、またその後の人生も本人のものであるので、基本的に保護者として過剰な口出しは避けました。そのことで、きちんと自分の人生について考え、勉強に取り組めるようになっていったように見えました。突き放すのではなく、口を出さないけれども、寄り添っていると言う態度で飲みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年生は、非常に多感な時期で、高校に行かれるかどうか不安でいっぱいになる子が多いように見えました。勉強させることだけでなく、友人と話をしたり、塾の先生と相談をしたり、多くの人にアドバイスをもらうことが大切だと思いました。
その他の受験体験記
茨城県立土浦第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。