1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度高校受験

川越東高等学校への合格体験記(中1から学習開始時の偏差値60)スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1浦和学院高等学校B判定不合格
2川越東高等学校A判定合格
3開智高等学校A判定合格

進学した学校

川越東高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1〜2時間
中22〜3時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望には届かなかったが、併願高校で希望の学校に行けたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

早い時期に目標を設定して、志望校を頭に入れておくことで、今やるべきことを理解し我慢するところは我慢したり、自分で動くことができた。また、家族が一丸となって受験を応援することで、取り組みやすい環境を作ってあげることができた。家で勉強をする時は、テレビを消したり、静かに過ごすように協力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で与えられたことをきっちりとこなしていくこと。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや周りの人の情報だけで、ずっと目指していた学校があったが、説明会に行ったら、先生や生徒の雰囲気や、部活動、学校行事の取り組み方、学校生活がよくわかり、求めていた雰囲気と違っていることに気づくことができた。それからは、気になる学校があれば必ず見学に行き、学校の雰囲気を重要視してみることにしたら、とても良い選択ができ満足して決めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

本命校はどどきそうだけど頑張らないと届かないところを狙った方が、最後まで気を抜くことなく頑張れると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと塾の課題をこなしていくこと。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 埼玉県立御三家、23年連続NO.1の高い合格力
  • 志望校の出題傾向にあわせた入試対策特別講座や模試を実施
  • 膨大なデータに基づく科学的な偏差値10upメソッド
合格者インタビュー(1) 口コミ(28)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日30,001~40,000円
中2週3日30,001~40,000円
中3週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

いくつかあった候補全ての塾に体験に行き、先生との面談で自分で決めさせた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

先生がとても明るく穏やかだったのと、友達も仲が良かったので、塾に行くのが楽しく、授業がなくても塾に通って自習室に行っていた。そのおかげで自主学習の習慣が身についたと思う。自分の志望校に合わせたクラスだったので、そのレベルの教材を使うことで受験対策をしっかりとすることができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の課題をしっかりこなす。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族で自分だけが勉強してるとならないように、家族が一丸となって受験を応援していた。勉強の時にはテレビを消して静かな空間を作ったり、家族みんなが気を遣って生活していた。一緒に学びの環境を作り、家で勉強している時は親も一緒に何か学びの時間を作るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家だと誘惑もあり脱線することもあるので、短時間で集中してやることが大切になる。勉強の時間はスマホを手元から離しておくようにしたり、時間ややる事のスケジュールをしっかり立ててから行動するように、計画的に進められると良い。

塾の口コミ

スクール21 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

埼玉県のターミナル駅である大宮から徒歩数分で到着します。繁華街とは逆の出口なので、夜の独り歩きもそこまで心配ではありません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください