1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 電気通信大学
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

電気通信大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(11811) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 C判定 不合格
2 電気通信大学 A判定 合格
3 早稲田大学 B判定 合格
4 同志社大学 A判定 合格

進学した学校

電気通信大学

通塾期間

小2
中3
中3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国公立大に入学出来たので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾企画での大学見学会に参加し、本人のモチベーションを高めてくれた。 その大学受験に特化した、授業を組み立てて頂き、集中して勉強に取り組めた。 高校3年生の後半は、徹底して繰り返し模試を受けさせてもらったようで、難問にもチャレンジ出来る機会があったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生のうちから始めるべき。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人のモチベーションを高めるために、行きたい大学を直接見学に行くことで、その大学のイメージをより現実的に感じることが出来たり、長い受験期間に向けて、より前向きに勉強に励めるようになったところは良かったんじゃないかと思います。 百聞は一見にしかず。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

夢を見続けていくことで、確実に上がっていけたのは、奇跡、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本命を選ぶのに、高すぎるところを選んでしまったのは残念だったが、本人が後悔しないよう自分の力を出しきれたなら、それが運命かと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 10,001~20,000円
高2 週5日以上 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

周りの知人からの評判を聞いて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

担当の先生とも、深いつながりと信頼感を持っていたので、安心してお任せ出来ました。 高校3年生になってからは、いよいよ自分の目標に向かって、塾での勉強はかなり集中してやっていたようで、授業終了時間ギリギリまで毎日通っていました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 佐鳴予備校
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の夢に向かって、頑張ってください!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

おかげさまで、何度か落ちたりしたものの、最終的には、1月の試験で無事、FP2級の試験に合格出来ました! 本人は、コツコツと塾での勉強にはまあまあ満足していたかと思います。 出来れば、もっと志レベルの高いクラスの中に居られれば、もう少し伸びたかもしれませんが。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく普段通りの生活が送れるよう、成績など心配なことがあったとしても、あえて余計なことは言わない聞かないようにすればよかったかなと思います。 後ろ向きな声かけよりも、前向きな声かけが大事だと思います!

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。

スタッフの対応

かなり話しかけやすく、若い先生なども多い

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
安全対策 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
サポート体制

海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。

スタッフの対応

かなり話しかけやすく、若い先生なども多い

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください