1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山口県
  5. 山口市
  6. 野田学園高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

野田学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(11822) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山口県立西京高等学校 B判定 不合格
2 野田学園高等学校 A判定 合格
3 山口県鴻城高等学校 A判定 合格

進学した学校

野田学園高等学校

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ナビスタ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

根気強く子どもと向き合ってくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾長と相談し、行ける時は塾の日でなくても連れていき勉強する習慣をつけさせることから始めた。塾のないの塾は、塾に置いてある過去問を勉強していた。日通常の宿題とは別に塾長からの宿題を出してもらっていた。授業で覚えてなかった英単語は次の塾までに20 回ぐらい書いて覚える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくこつこつと勉強をすること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎内を見て回れたこと。食堂のメニューが見れたこと。どんな講師がいるかどんな部活があるか知れたこと。在校生の話をきけたこと。授業体験(実際にしたテストを受けて、その後解説もあった)できたこと。学校に入学したらどんな行事があるか教えてもらえたこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

勉強をあまりしていなかったので、どこまで受験できるかわからなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつでも、いいから勉強をして

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通っていた友達からの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

最初は全然できていなかっだが、間違えた英単語を復習(20回ぐらい紙に書く)するようになった。最初は塾で宿題を出されても全くしないまま塾に行っていたが、少しずつではあったが自分から宿題をするようになった。少しずつではあるが勉強する時間が増えていきました。過去問題集をあえて買わず、塾に連れていき過去問題を解かせていた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ITTO個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真面目に取り組んでほしかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

子ども部屋で勉強をさせると、寝ていたり、ゲームしたり、マンガを読んでいたりすることが度々あったので、リビングで勉強させるようにした。もちろん子どもが勉強する時は、テレビを消していました。見たい番組があると子どもが言うときは録画して、勉強な終わった後に見せていた、メリハリをつけることで勉強を徐々にするようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その日子どもかどこまでの範囲を勉強するか最初に話し合うのは有効でした。息抜きの時間も大事だと思います。どれぐらいの時間勉強したら、好きなことをしていいとか、テストで言い点数が取れたから、好きなものを食べに行ったり、気晴らしにどこかに遠出したりしていまひた。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください