愛国中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(11860) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 小5
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
得意科目を重点的に伸ばして、得点を稼ぐように学習につなげた。 逆に苦手科目は1つでも減らせるように苦手科目の勉強時間を増やして苦手対策につなげた。 苦手科目を克服することは本人のやる気や自信につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強のしすぎもストレスになるから集中してやるには短時間で決まった時間にやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
いろんなパンフレットや見学をして、本人が行きたい、興味を持った学校に一緒に見学に行った。 ただコロナ禍なので細かい部分が見れず、話も聞き取れなったのが残念である。 学校の雰囲気だけでも見学できたのはプラスになれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余裕をもたせるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり背伸びすると焦ってストレスになるので余裕をもった学校選びは大事である
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
雰囲気がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは授業でわからないことがあるとそのままにしたり、それがテストに影響していた。 塾で予習をするようになってから本人がわかったうえで授業が始まるので自信につながり、復習も積極的にするようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の予習も家庭で行うといい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が学習する時間はテレビをつけると本人の集中力低下につながるので、こちらも テレビをつけず読書や勉強にはげんだ。 子供と同じ時間に勉強することによってお互い高め合い良い刺激になれ、決まった時間ぬ勉強できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決まった時間の勉強は規則正しい生活につながり、非常におすすめである。 本人もそうでしたが、学習は徹夜型だと心身ともにダメージがあるし、疲れやすくなるので、早く寝て学校行く前に勉強したり、休みの日は早く起きて勉強して、その後は自由時間を設けたのが良かった。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。