岩手県立盛岡第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(11863) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手県立盛岡第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 盛岡中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 盛岡大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岩手県立盛岡第一高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校の入学できたことが何よりのまんぞくでした
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
入試を目的にした体制に家族の中でも対応し、通学の車でのバックアップや時間の使い方に協力した。そのことで自分がやるべきことを洗い出し勉強に集中し過去問の勉強時間を早くから行い解くことに慣れていった。志望校そのものの評判などを行い、どこに行けば納得できるかも研究していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
細かいトラブルはいつもついて回るけれど、それを跳ね返すことができる自分を目指して頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校を見ることで先輩となる生徒さんの様子や雰囲気を肌で感じることができた。学食や実際の通学路、交通手段なども確認し自分が実際に3年間過ごすことになる生活への具体化により酷しいことにも良いイメージを作って本番に備えてきた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
地方なので学校が少ないため、行くべき学校の選択がしにくい。チャレンジすることが栄冠を勝ち取れると繰り返しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初心に帰ってやるべきことを一つ一つ丁寧にやっていくことで必ず上昇できることを信じていってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
実際の授業やカリキュラムも確認しクラス分けテストなども行っている姿に自分も頑張りたいと思ったそうです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
クルマでの送迎もあるため車内で学習したり食事の対応を気をつけるなど、さまざまなことに気を配って対応してきた。そのこともあり子供が自分でスケジュールを管理しいつどこの時間でも今できる学習をやっていた。総じて時間の意識がとても高かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
慌てず騒がすじっくりと自分のやるべきことに集中して日々頑張ってほしい。、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールの確認を妻とよく行っていた。中学には徒歩で通っていたが塾に行くための時間は電車やマイカーなどが必要で時間の読み違いが起こると大変であるため、時間の使い方を身につけることができた。 子供が学習している時は親の側もやるべき課題に取り組んできた。ダラダラやらずに時間を決めてやることで集中力が高められていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理をまず徹底するべきです。元気な体でないと頭にも入らないと思います。勉強する環境も時間を決めて。メリハリをつけた生活パターンを作ってほしいてす。家庭は子供にとっていつでも帰れる港のようなもの、先生の言っていることも合わせながら時間をうまく使いこなしていきました
その他の受験体験記
岩手県立盛岡第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。