1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

沖縄県立首里東高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値45)個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1沖縄県立浦添高等学校C判定不合格
2沖縄県立首里東高等学校A判定合格
3沖縄県立知念高等学校B判定未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:プレ入試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

第一志望には合格できなかったが、二次募集で合格はできたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強も大事だが、中学生の時にしか出来ないこともあるはずなので、部活動以外にも学外での課外活動にも積極的に参加させた。もちろん、本人のやりたいという気持ちが最優先だが、親として経験していると人生の糧になり得ると思うことは、いろいろ勧めていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必要と感じるような話ができるよう、普段から意識したものの見方が大事。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

本人が通う学校なので、親からどうこういうことはほとんどなし。また、この時期の子は大人の言うことを聞きにくいので、本人から質問がない限り、あまり口出しはしないように意識していた。結果、何もかも自分で考えて、判断して、行動したという経験ができたので、良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

あくまで何となく。高すぎる目標や、低すぎるベースは良くないと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で考え、判断し、行動することを、やきもきしながら見守るのは、親が人間として成長する経験かなと思う。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ひとりで解く力がつく個別指導。だから学校のテストに強い
  • 受験に強い。オーダーメイドの学習プラン
  • 圧倒的なめんどうみの良さ
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週3日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

徒歩圏内。仲の良い友達が通っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

家庭学習はほとんどしていなかったのが、塾に通い始めてからはテスト勉強なども家でやるようになった。それが、予習・復習なのかは分からないが、とにかく、すこしずつ家庭学習の時間が長くなっていったのは確か。それに伴い成績も上がった感じがする。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く動いとけよ、、、

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

具体的にどういう効果があったかは何とも言えないが、特別扱いしなかったおかげか、緊張することなく本番に臨めたように思う。また、健康管理には気を遣ったので、風邪を引いても長引くことがなかった。テスト勉強も、夜遅くまでやるのではなく、朝早く起きてさせるなど、生活リズムが崩れないように言い聞かせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特別扱いせずに、普段の生活の延長に受験があるという生活を送らせるようにすると、意外と順応するので、家の手伝いや友達と遊ぶのも控えさせる必要はないかなと。親としては勉強に意識が向いてほしいところもあるが、今しかできないことも多々あるので、そこは是々非々で。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください