1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 東京都立武蔵村山高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立武蔵村山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(11918) 代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立武蔵村山高等学校 B判定 合格
2 東野高等学校 A判定 合格
3 東京都立多摩高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

受験生本人の第一志望校に合格出来た為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値を気にしすぎずに、まずは学校説明会、見学を通して、実際に志望校に触れる事で、受験生本人が何を感じるかを大切にした。 また、偏差値のみにとらわれすぎず、その先の未来に自分が何になりたいか?自分は将来どんな大人になり、どの様な社会人になりたいかを考える事を大事にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のみにとらわれすぎず、学校生活も大切に。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校説明会、見学に行き、受験生本人の志望校に触れる事で、本人のモチベーションに良い影響を与えてもらったのではないか、と感じています。 また学校の先生からや塾の先生のアドバイスも非常に参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標ふ高く持つ事を前提として、志望校を考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中長期的な目標を明確にして、チャレンジすることを勧める。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!
  • 豊富な種類のコース設定に強み
  • 地元密着型の指導で効率的な成績アップが叶う
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から通える範囲の塾にする事

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

早い時期にわからない所を明確にする事が出来た事が、受験対策に大きく役立ったと考えております。 また集団で、授業を受ける事で周りの生徒からも良い刺激をもらえたと、受験生本人が言っていました。 また苦手科目は教科書や問題集を中学1年生から改めてやり直すことで理解も深まった様です。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に口は出さない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムを崩さない様に、特にご飯の時間とお風呂の時間は可能な限り一定にした。 ち近隣に住んでいる受験生本人より少し年上の親戚に高校受験のポイントや生活の仕方などのアドバイスをもらう様にしたり、息抜きを兼ねて、話をさせたりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当日まで可能な限り、1日の生活、特にご飯の時間やお風呂の時間、起床や就寝の時間を一定にする様にしました。 また、近隣に住んでいる受験生本人より少し年上の高校受験経験者に、受験のポイントや生活の仕方、受験日当日までのスケジュールの立て方などを受験勉強の息抜きがてら、直に話し合ってもらえる様にしました。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください