1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

東京都立武蔵村山高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値45)代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京都立武蔵村山高等学校B判定合格
2東野高等学校A判定合格
3東京都立多摩高等学校B判定未受験

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格した為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

下に2人の姉妹がいる状況なので、家庭内での勉強だけでなく、基本的には図書館や塾の自習室を上手く活用する様にしていた様でした。特にコロナ禍の状況であった為、開放される時間に制限がかかっていた為、スケジュールをうまく調整していた様でした。 また学校の行事にも積極的に参加する様にアドバイスしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は大事だが、学校行事や部活も大切にする様に。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学力テストや普段の定期テストの成績で志望校を絞りました。 また得意教科や不得意な教科の選別、またその教科を深掘りして得意な分野や不得意な分野、知識の深い分野やまだ浅い分野なと、様々な角度からアドバイスをいただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

受験生本人の学力に合わせて。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの結果と理解のある分野とない分野の選別は大事。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!ニーズに合わせて指導スタイルを選択可
  • 豊富な種類のコース設定!基礎学習から難関校受験対策まで対応
  • 個別指導は1対1、または1対2~3!子供に寄り添い「できる」を伸ばします
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日30,001~40,000円
中3週3日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通塾のしやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

予習、復習する事が習慣化していた様でした。特に学力テストや定期テストでの間違えた問題の復習を徹底していた様でした。また塾の他の生徒から色々情報共有をしていた様でした。また夜型から朝型に生活リズムを調整していた様でした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験対策と同様に学校生活を大切にする様に。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学力テストなどの受験対策もかなり大事ではあるが、学校生活もとても大事であると、受験生本人と良く話していました。 またわからない分野や問題をそのままにすることなく、先生にすぐに質問したり、聞きに行く様にアドバイスしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族には受験生本人の勉強の邪魔をしない様に食事やお風呂の時間などに協力したり、受験生本人には基本的に図書館や塾の自習室を上手く活用する様にスケジュール管理をアドバイスしました。また夜型から朝型に生活リズムを調整する様に家族として協力しました。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境4
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

私の自宅からは自転車で約5分程度の距離でとても近く通いやすかったです。近くには役所やちょっとした本屋などもあり、塾が近いこともあったのか勉強に関する本などがたくさんあり問題集を購入した思い出があります。その他にも塾の前にバス停があり、バスで通学されている方も少なからずいましたが基本は徒歩、自転車が多くを占めてしました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください