1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 神奈川県立追浜高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立追浜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(1195) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜平沼高等学校 B判定 未受験
2 横浜市立金沢高等学校 B判定 未受験
3 神奈川県立追浜高等学校 A判定 合格
4 横須賀学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試、湘ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 学習していない
中2 3〜4時間 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

理不尽な理由で志望校を落とす羽目になったので満足までは行かないが、概ね良いとは思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強嫌いで自分では勉強など絶対しない子だったが、塾で毎日嫌でも勉強せざるをえないほどたくさんの課題を出されたので、結局毎日のように机に向かう羽目になったことで、勉強する習慣が少しづつついていき、受験前は自発的に結構勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強だけでなく、中学の教師に気にられる行動をしないと内申点が良くなりません。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

公立高校は偏差値などで生徒の質や進学率などが違ってくるのはあるが、それ以外はどの高校も大きな差はないのでレベルや通学時間などで選んでも良いが、私立高校は学校によって方針や設備などが大きく違う。絶対に見学に行くべきだし、行かないとわからないこともある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

神奈川県は内申重視な高校が多いため、どんなに学力が高くとも内申が低いと致命的。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強も大事だが、中学校の先生に好かれないと内申点は良くならないので、好かれる努力をしよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(37)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から一番近かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強嫌いで自発的に勉強することは絶対ない子だったが、塾ではいつも大量に宿題が出て、嫌でも毎日机に向かい習慣がついた。 受験生になってからは、受験について日々の授業でも触れていたせいか、意識が変わり、受験前には宿題関係なく受験勉強を熱心にやるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校は偏差値や学力を知らない。塾は内申点も学力も知ってるし膨大なデータがあるので学校よりも信用できます。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親の言うことは聞かないが、他人の言うことは聞くので、勉強面はすべて塾におまかせした。 自分としては勉強しやすい環境を整えてあげることしかできないので、特に何もしないで体調管理に気をつけていた。 コロナ禍での受験だったので、感染症対策と栄養管理などの食事面でのサポートに徹した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格上、親の言うことは聞かないし、学習については塾が全面バックアップしてくれるので安心しておまかせしてよい。 受験期で本人もメンタルがきついと思うので、変なことをしない限りはあまりうるさく言うのはやめ、ひたすら環境を整えることと体調管理を徹底することに限る。

塾の口コミ

湘南ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください