1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(121) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 B判定 合格
2 立教大学 その他 未受験
3 拓殖大学 その他 未受験
4 慶應義塾大学 その他 未受験
5 帝京大学 その他 未受験
6 帝京平成大学 その他 未受験
7 中央大学 その他 未受験
8 成蹊大学 その他 未受験

進学した学校

明治大学

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

確実に成績アップできたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

具体的には、学校での授業の内容をしっかり復讐し、テスト対策として塾で繰り返し勉強することで、自然と英語の力が身に付いてきた。また過去問に対しては栄光ゼミナールで過去のデータから過去問のリストがあり、確実にテスト対策を実施することができたので、自然と偏差値も上がってきたと理解している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しずつの積み上げで確実に成績は上がるということ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校内の雰囲気や、諸先輩の就職先などを見ながら志望校を決めた経緯があり、実際にオープンキャンパスなので見てみると、学生のみなさんが生き生きとして楽しく学園生活を送っているのものを目の当たりにするとやはり選んで良かったと思えるようになった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しでも上を目指そうとする向上心が必須だと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事もあきらめずチャレンジすることが大事だと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4209)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすく、自習室もあるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通い始めた頃は、なんとなく成り行きで通っていたところはあったが、次第に勉強のスタイルが身に付き、自分なりに努力し、復讐し、学力を少しでもあげようとする気持ちが芽生えてきて、塾に行く楽しさをまた成績アップする楽しさを本人がわかった事は良かったと思う

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

毎日の学習するスケジュールを子供と一緒に作ることで、押し付け感や義務感なく、自分で決めたことだと思いながら、しっかり勉強する時間を作ろうと自らが努力したことによって、結果としては成績アップつながったと考えています。家族も子供の受験を中心に考え勉強できる環境作りをみんなで力合わせて行うと言う意識が芽生えたのも良いと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめの頃は、自分が成績はアップすると言う自信がなかったようで、やはり自分がやれるできると言うふうに信じることが大事だと言うことを時間をかけて教えていた。本来であればもう少し早い段階で自分に自信を持てるような環境を作ってあげればよかったと言うように考えることある。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください