聖カタリナ大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(12112) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 聖カタリナ大学 | A判定 | 合格 |
2 | 聖カタリナ大学短期大学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 聖学院大学 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
聖カタリナ大学通塾期間
- 中3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校活動を中心に、塾と家庭での勉強両方とも本人に任せた。 時間配分全般も本人に任せていたが、怠ける場合は都度声掛けした。 最終的に勉強をする、しないは本人の意思であり、合否はその結果であると言い聞かせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人にお任せし、オープンキャンパスや資料請求は自主的にしていた様である。 自分の将来につながることであり、あまり親が決めることなく、本人が将来の 目標を実現する為に、どの様な大学で何を学べばよいかを考えさせた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無難に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の点数も上がり、平均的に全体の数字も上がってきたと感じる。 塾の友達とも将来の事を話す機会が増え、違う学校の生徒と友達になったり、勉強以外のものも効果があった様に思える。 全体的に勉強に取り組む姿勢が前向きになったと感じる
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口出ししない方がよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活のリズムがあまり大きく変化しない様に、たまに振り返ったり、行事などで生活 全体が変わってくれば注意した。 まずは健康管理が一番大切であり、たまにストレス発散でカラオケに行くのもありだと思う。 結果的に合格したことは、効果がそれなりにあったのではないかと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も生活リズムが大きく変化しない様、受験を一緒にしているという気持ちで、ストレスやプレッシャーが大きくならないよう気をつける場面がもあった。。 時間配分にも気をつけて、やはり健康が第一である。 アドバイスらしい事はこれといって思いつかないが、周りが環境を整える事が大切だと感じます。
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。