初芝富田林中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(12121) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 初芝富田林中学校 | その他 | 合格 |
2 | 清教学園中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 大阪府立富田林中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
初芝富田林中学校通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校説明会や学校の行事には積極的に通い、こどもが入学してからのイメージを湧かせやすいよう心掛けました。行事に参加することで、この学校に入学したいという気持ち持つよくなり、さらに勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びはしない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールに行くことで、学校の様子が分かりました。クラブ体験もあり、先輩がやさしく接してくれたことで憧れも強くなったようです。プレテスト後の算数の解説講座もあり、授業体験もできたことが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段通りの生活を心掛ける
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
算数の計算が早くなり、問題を解く力がつきました。国語も最初は頑張っていましたが、課題をこなすことが難しくなり、国語はやめましたが、国語も続けて頑張っていれば、国語の成績ももう少し良かったのかも。進んで勉強することができたので、成績よりも大きな成長がありました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
体調管理。三学期になると本格的に受験するお友達は学校を休んでいましたが、学校には休まず行かせました。普段通りの生活を送ることで精神的に追い詰めることなくリラッ クスできるよう環境を整えたつもりです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくプレッシャーを与えすぎないこと。もし第一志望に合格できなくても公立中学校があるという気持ちでどんと構える。親が不安になると子供にも伝わる。こんな状態で大丈夫かなと心配でしたがどうにかなると気持ちを落ち着けて、とにかく普段通りに生活しました。
その他の受験体験記
初芝富田林中学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。