1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 桃山学院高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

桃山学院高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(12130) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立生野高等学校 D判定 不合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 A判定 未受験

進学した学校

桃山学院高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:能開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校を失敗したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

特別なことはしていない.勉強部屋(姉妹共有)を準備した程度.ペースは本人のスケジュール立案に任せるが,午前中をだらだら過ごす結果となる夜更かしは制限をした.食事も生活リズムを図る目的で,塾との折り合いがつけば家族で取るようにした.

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あのときが最良であったと考える.

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

現時点で通っている高校は塾からの紹介である.小学校からの担任から,本人の適性を考えた上で2校を紹介された.その時点での偏差値としてはA判定であり,無理をすることなく合格が望め,入学後も学力を伸ばせるというものであった.

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

大阪は,実質二校しか受けられないので,本命か滑り止めしか考えていない.

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あのときが最良であったと考える.

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近所で最も評判(指導内容,進学実績)が良かった.

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

なかなか受験を実感出来ないところがあり,成績の伸び悩みがあったが,丁寧に指導を受けることで目標を定めることができるようになった.学校内の定期テストでは苦手科目でもそれなりの点を取れたため,模試の結果を踏まえて対策を取るようにはなった.

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その時が最良であったと考える.

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

新型コロナ感染症蔓延期であったこともあり,生活リズムを崩しての感染は避けるべきだと考えた.家族としては,不規則になりがちな勉強リズムを,声を掛けるだけでなく,食事を一緒に取るなどの具体的な行動でメリハリをつけさせた.生活リズムは維持でき,感染症も回避できた.

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目の対策に重点を置くべき.特に数学は,新型コロナ対策による出題範囲の狭窄から,一問当たりの比重が大きくなることで,小さなミスがのぞまない結果につながる.最後まで丁寧に基礎の確認,応用問題の対策を進めるべきだった.

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください