中央大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値68(12146) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供の第一志望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子供が行きたいと思う学校をみつけるよう塾に相談したり、偏差値に関係なく学校を、見学に行きました。子供が行きたい学校を見つけられたので、最終的にそこに通いたいという強い意識が合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に左右されず、合格へ向けて子供を信じよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が分かります。通っている生徒や先生の雰囲気なども分かります。特に子供が自分が通う学校として真剣に見学するので、志望校を選ぶ際に役立ち、受験の意識も高まります。大人の目線と全く違うので必ず子供を連れて行くのが良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番に実力以上を発揮するのは難しいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の見方になって全力でサポートしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
中学受験をして合格を目指す友人ができたので一緒に励まし合いながら楽しんで受験勉強できたと思います。 学校でお友達と嫌なことがあったり、成績が思うように伸びなかったり両親と喧嘩した時などお互い相談できていたようです。乗り越えられた
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ努力すれば報われる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外の習い事は4年生で一旦全てやめました。、塾だけに集中できて取り組めたと思います。少し余裕を持って時間を使えたので、学校から帰ってから塾が始まるまでに宿題をしたり、本を読んだり息抜きの時間も作れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にもう少し気遣ってケンカしないように。言い方に気をつけて相手の気持ちを考えて言い争いにならないように接して下さい。相手はまだ小学生なので大人がきちんと考えて子供が嫌な気持ちにならないようにやる気を削がないように気をつけて接しましょう。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。