1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島市
  6. 鹿児島大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

鹿児島大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(12190) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島大学 A判定 合格
2 鹿児島国際大学 A判定 未受験
3 鹿児島県立短期大学 A判定 未受験

進学した学校

鹿児島大学

通塾期間

中3
  • に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

熱心に指導してくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私が希望していた大学ほ難関大学ではなかったので、標準的なレベルの問題を確実に得点をしていくことが重要でした。なので、自分に必要な基礎分野の復習と徹底的な過去問研究をお願いしました。過去問は赤本に解答はあるのですが、別解や自分の解答に対するアドバイスを得たかったので、人に見てもらうのは大切なことだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に対して自分が何をすればいいのか分けるためには?高校1年生と2年生の間の時期にどれだけ勉強を積み上げられたかによると思います。勉強すればするほど、自分が何を分かっていないか、何をするべきか分かると思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学のホームページだけでは分からないところがあると思い、実際に自分の目で見てみるべきだと思ったからです。実際行ってみたら、新たに分かったところがたくさんあり、受験に対する意識も上がったと思います。志望理由書や面接のネタにもなったので、ちょうど良かったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校の先生からのアドバイスによる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学のレベル分けをしっかり考えてください。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学と英語が苦手だったのですが、どの分野が弱かったのか詳細に分析し、そこを徹底的に反復練習出来たことによって、少なくとも苦手意識を払拭することができました。また、分野によっては得点源に出来たところも良かったと思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

完全に受け身にならないように気をつけるべきだと思う。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

学校で配布された日記(学習の記録)をしっかりつけることで、自分の勉強のペースを意識することができました。またその日に感じたことを書くことで、先生からコメントをもらえたので、ときにそれが心を軽くしてくれてありがたかったこともありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりルーティンを守ること。どんなに疲れていたり、気が向かなくても、とりあえず机に座って取り掛かること。行動心理学的には理に適っているそうです。また、スマホは別な部屋に置いておくこと。安易にスマホで答えを探さない。ネットサーフィンになりやすく時間が無駄になることがある。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください