昭和薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(12246) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導塾スタンダードに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
12月に受験が終わったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で先生に質問したりすることが苦手だったので、塾にはほとんど通いませんでした。 でも学校の自習室でギリギリまで勉強すると集中してできた。 苦手な英語は参考書を買って勉強した。 過去問をたくさん解いたりしました。 とにかく一生懸命勉強しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい事を見つけると自然と勉強したくなるから頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自宅からは遠い学校を希望していたので、オープンキャンパスなどにはいけなかった。インターネットで学校の様子や口コミなどを参考にしました。 国家資格の合格率や留年率なども参考にしました。 自分より偏差値の高いところ、同じくらいのところだけ選んで、そこを目標に頑張ろうと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
決めてから勉強すれば絶対偏差値は上がるので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って頑張って欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
学費が安かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
英語だけ通ったのですが、先生に質問したりすることが苦手だったので、塾に行く事で勉強をする時間は少しは増えましたが、特に成績が上がることはありませんでした。 先生も大学生ばかりで、定期的にある面談では、その度にどこの大学に行きたいのですか?と聞かれたり、全く一生懸命サポートしてくれている感じはしませんでした。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に頼らなくてもどうにかなります!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が問題集の答え合わせをして、最後には毎日子供にメッセージを書いていました。それで子供もやる気が少しは出たのがしれません。 なるべくテレビの音を小さくしたり、親も勉強したり読書をしたり、学校の事を色々調べたり、子供が頑張っているのでそんなに苦痛でもなかったです。 夜食も作ったりしました。 おかげで合格したかはわかりませんが、とにかく良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生がいると家族もピリピリするかもしれませんが、子供が頑張っているので家族みんな力を合わせて頑張るしかないと思います。少しでも頑張ってる子供の助けになったと思えたら最後に一緒に笑えます!浪人されたらもっとキツイですしね。 ここはキツくても頑張るしかないですね。 家族で頑張りましょう!
その他の受験体験記
昭和薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダード の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
不審者の出入りを防ぐためにスタッフが施設内をしっかりと監視しており、自習室の見回りにも力を入れています。
スタッフの対応
少し体調が悪そうだと感じた生徒がいたら、すぐにスタッフが声をかけるなど優しい対応に助けられています。