静岡県立富士宮東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(12257) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立富士宮東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立富士宮北高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 星陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立富士宮東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
周りの子を気にせず授業に集中できるように、個別指導の塾を選びました。 わからないところがあれば先生に質問しやすい環境で、苦手をひとつひとつ潰していくことができたと思います。偏差値だけで合格が決まるわけではないので、気にしすぎらのも良くないと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は個別がおすすめ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍であったため、学校見学も制限があったりしたため、学校説明会で傾向などを知れて良かったです。昨年度の実績なども全体的に知らなかったので知れました。現状でどのくらいのレベルなのかもわからなかったのでとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格できるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学と英語が苦手で、基礎から分からないままだったので自分ではなかなかさかのぼれない問題からスタートできました。そもそもの基礎がわからないとずっとわからないままひなってしまうので、そこを復習できたことは大きいと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活が忙しく、なかなか土日も勉強する時間が取れなかったのですが、その分塾の時間が強制的に取れていたので勉強から離れずいられました。塾でわからないところも質問しやすくて相談しやすい環境が良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あえて、あまり勉強しなさいと言わないようにしていました。部活との両立で本人が1番時間が取れず焦っていたので、そこを急かさないように心がけました。見守ると言うのが1番だと思います。どうしても困ったときは言ってきなさいと。。。
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。