名古屋市立山田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(12346) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立山田高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知みずほ大学瑞穂高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東邦大学付属東邦高等学校 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
名古屋市立山田高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格はしましたが、補欠合格だったので評価は4にしました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは勉強習慣をつけるところからだったので、とにかく毎日机に向かうことを実践。 それがなかなか出来なかったので、とりあえず授業のない日も塾へ行き、自習室で机に向かう練習から始めました。そこに時間をかなり使ったので、実際勉強の効果が上がるのが、受験直前になったため、もう少し早くから始めるべきでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強習慣を早くつけろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からの情報は全く無かったので、塾からの情報しか頼るところが無く、 塾からは、受験校のここ2、3年の偏差値や合格率の話しが聞けたのでよかったです。 後は、最新の情報はネットで口コミや、体験談を自分で延々と検索するのが有効です。 体験者本人の声が1番参考になります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
夢は大きく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望と現実の差を埋める努力を
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
それまでは、1番苦手で成績の悪かった英語の成績が別人のようにあがり、得意科目になりました。最初は学校の授業もさっぱりわからなかったところから、英語の勉強が1番好きになったらしいので、素晴らしい効果だと思います。 大学受験は英語を生かして文系に進みたいと言うほどです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題はパーフェクトに
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
長期間の学習計画のみだと成長や変化が実感しづらいため、モチベーションの維持は難しいでしょう。 モチベーションの低下に悩んだら、学習計画を細分化して1週間ごとに目標を立ててください。 もっと細かくしたい場合には、1日ごとでも構いません。 目標を達成すると喜びにつながり、モチベーションを維持しやすくなります。 ほかにも、カフェや自習室など勉強の環境を変えて気分転換するのも有効な手段です。 まずは1冊の参考書を最後までやりきる 最初は複数の参考書を用意せずに、1冊を最後までやりきりましょう。 参考書を一通りやりきると、自信につながります。 逆に複数の参考書を用意した結果、どれも中途半端になった場合には、モチベーションが低下してしまうかもしれません。 そのため、まず1冊を最後まで終わらせてから、次の参考書を用意しましょう。 最初に参考書をしっかり選んでシリーズを固定できれば、一番簡単なものから始めて次の本は迷わずスムーズに進められます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強中に家族が気を遣って静かに過ごしてくれたこととか、暖かい飲み物を持ってきてくれたこととか、些細な気遣いがうれしかったという先輩受験生は多いです。 それからこれも単純なことですが、本番はもちろん、模試などでもいい結果が出たときに、一緒に喜んでくれたことがうれしかったと言います。 ほんの少しの気遣いと寄り添ってあげることが大事なようです。 逆に嫌だったことといえば、まず、口うるさく「勉強しなさい」と言われること。 それから、兄弟や他人と比較されることも嫌だったという話はよく聞きます
その他の受験体験記
名古屋市立山田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。