1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(12357) 木村塾(大阪府)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 B判定 合格
2 関西学院大学 C判定 不合格
3 関西大学 C判定 未受験

進学した学校

近畿大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:アクシブアカデミー

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手科目がしっかりと理解出来てたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

毎日の勉強範囲を決めずに時間内でしっかり学習出来るかを毎日反復練習をしていた。その結果自分自身の得意科目不得意科目がはっきりと分かり苦手な科目を集中的に勉強をした。そうすれば不得意科目も得意科目になり勉強も時間内で濃密な内容で勉強が出来ます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず自分の得意科目不得意科目をはっきりとさせて不得意科目を集中的に勉強する事がが大切です。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分自身が本当に行って学びたい大学なのかは、オープンキャンパスや見学会に行って実際に通いたいのか、どんな事を学びたいとかを認識出来て大学に行った際のイメージが湧いて来て、本当に行きたい大学なのか将来の事を考えて間違っていないかを確かめる事が出来るのでオープンキャンパスや見学会は行くべきだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無謀な受験をする程お金の無駄遣いをしたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験をする際は自分の偏差値にあった学校を受験すべきだと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

木村塾(大阪府)
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1986年開校!地域密着型の指導に強み
  • 受験指導に特化!多くの合格者を輩出
  • 木村塾独自のサイクル学習システムの成績アップ
口コミ(369)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から1番近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供自身が苦手な科目も勉強はしていたが、やはり解けない問題があれば、そこで止まってしまっていたが塾に通う事で分からない内容は講師の方に質問をして講師の方も丁寧に説明をして頂いたので、すぐには無理でしたが少しずつ苦手な科目も得意な科目になっていったので良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない内容は講師の方に質問をする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にスケジュール等は決めずに、毎日勉強する時間だけ決めてあと子供自身に自主性を持たせて行っていました。実際受験するのは子供自身なので自分の将来は子供自身が決めて親からはあれこれ指示はしないでいけは子供自身が考えて行動する様になるので、結果的には良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あれこれ親から指示をするのではなく、子供自身に自主性を持たせて行動すればいいと思います。親としては1番に子供健康面をしっかりサポートするのがいいと思います。子供が受験の際はまだコロナ渦だったのでかなり神経質になってましたが、コロナ渦が抜けた今でしたらそこまでしないでも大丈夫だと思います。

塾の口コミ

木村塾(大阪府)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください