松山市立西中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(12391) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 松山市立西中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛媛大学教育学部附属中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛光中学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
松山市立西中学校通塾期間
- 小4
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかくたくさん過去問を説いて、テストに慣れるようにした。勉強する時は特に集中して出来るように、工夫し、それ以外では、親の手伝いをたくさんするように頑張った!自分の事だけでなく、周りの人のために努力する事、周りに喜んで貰うことが、娘に良い結果をもらえると思っています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりをガミガミ言うのはやめたほうが良いのではないか
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校ら資料をもらって帰ったのがきっかけ。子供自身が興味を持ってら調べたり聞いたりしていた。受験ということも知らない子だったので、学校からの資料で、視野が広がり、新たな未来を掴むことが出来たのだとおもう。そんな意味もあり、学校からの情報提供はとてもありがたかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に見合ったところでないと意味がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく1度だけなのでがんばって下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家に来てくれて、体験をすすめてくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は分かるまでトコトン教えてくれていた。自身が持てるような声かけもあったのでありがたかった。家で1人での勉強だと嫌になるが、塾だとみんなの頑張っている様子を間近で見れるので、励みになったのだと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めに始めると良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強以外には、とにかくお手伝いをたくさんやって、勉強以外の事も、させた。自分の事ばかりに必死になるのではなく、お手伝いし、親に喜んで貰ったり、周りの人のありがたさをきちんと分かってもらいたかった。自分1人では、受験もできない。周りのサポートがあってこそなので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強以外には、とにかくお手伝いをたくさんやってもらった。自分の事ばかりに必死になるのではなく、お手伝いし、親に喜んで貰うことが大事。周りの人にどれほど助けられているかをわかってほしかった。それは受験だけでなく、これからの人生にも必要だとおもったから
その他の受験体験記
松山市立西中学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。