1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形県立山形東高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

山形県立山形東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値70(12396)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形東高等学校 A判定 合格
2 東海大学山形高等学校 A判定 合格
3 宮城県仙台二華高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

入塾以来、成績が目立って変わった様子がなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校では常に上位の成績を維持し、模試等でも常にA判定を出していたので、特別に受験勉強といった取り組み姿勢はなかった。とにかく自分のペースで勉強し、オーバーワークにならないように進めていた。また、睡眠時間を十分に取ることを心掛けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特別なことはしなくて良い。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望する大学に入るためには、当該地区では同高校への受検が必要不可欠と判断された。また同じ中学の同級生が数多く進学するため、入学後の環境の変化や学友との関係構築等も容易に出来ると思われた。加えて、自宅から最も近い高校であったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

身の丈にあった高校受験を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、マイペースで行こう。

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

集団指導の塾に馴染めず、途中から家庭教師に切り替えた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾は学校形式での授業がメインで、学校の延長のような流れであった。従業に参加するメンバーも同級生が多く、学校との変化を考えるうえでは、目立ったものがなかった。講師陣は若手が多かったので、先輩・後輩的な関係性を好む傾向の生徒には馴染み安かったと思われる。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、無難に。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

充分な睡眠と食事については非常に神経を使ったと思う。夜遅くまで勉強すると、朝起きられない事が多かったため、成るべく就寝を早めて、起床時間を早くするよう、生活リズムを作っていった。また、スマホの利用を制限するために、一定時間ワイファイを切っていた事もある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭教師が来るようになってからは、家庭教師が1週間のスケジュールを作ってくれていたので、親側から家庭での活動について何等か発言するような事は少なかった。コロナに感染した時があり、受験時にコロナに掛かったら大変であるとの認識に立って、手洗い・うがいなどは、しっかり習慣化していった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください