女子聖学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(1240) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学附属中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 女子聖学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
女子聖学院中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力相応だと思った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自発的に勉強する子ではなかったので、動機付けに工夫した。 一方で、塾の学習は先生方に任せて、家で口出ししないようにした。 また、模試で結果が悪くても、一喜一憂せず、一貫して励ますようにした。 本人が安心して勉強に打ち込めるよう、生活環境を整えることも大事だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
強い意志を持つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
1日見ただけでは、その学校のことはわからない。 やはり親の母校であるとか、ある程度教育内容や教育方針を知っていることが安心に繋がると思う。 本人の気に入った学校であることがいちばん理想ではあるが、小学生の視点から、良い学校かどうかを見極めることは難しいとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
一般的に有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
そもそも自分から自発的に勉強するこではなかったが、塾の先生の励ましにより、勉強する習慣がついた。宿題も多く、やらざるを得ない環境があったことも大きいと思う。 基礎の基礎から面倒を見てくれた先生の存在、また、あきらめずにアドバイスを続けてくれたクラス担当の先生のおかげだと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日帰宅が遅くなるため、近くのバス停まで迎えに行った。 帰宅が遅くなると就寝も遅くなるため、帰宅後すぐにご飯を食べられるようにしたり、早く入浴するように声掛けをした。うるさく言われて親子関係が悪くなることもしばしば。対応に注意する必要があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事は本人の好きなものを極力用意するように心がけた。美味しいものを食べるだけで幸せな気分になったりやる気が出ることもあるというのは親も経験していることで、だからこそより良い環境作りをしようと努めた。 なるべく勉強に集中できるように、家族がテレビを控えたり、兄弟がゲームを控えたりということもしたが、これで関係がギスギスすることがあった。
その他の受験体験記
女子聖学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。