1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 頌栄女子学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

頌栄女子学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(12519) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 豊島岡女子学園中学校 B判定 不合格
2 頌栄女子学院中学校 B判定 合格
3 品川区立日野学園 その他 未受験

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷学院

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に通うのは通常は週2回とし、ダラダラと過ごさないようにした。ただし、自習室は自由に使えたので、講義がない時でも、気分転換などで通塾していた。 親も本人もどうしても中学から私立にと考えてはおらず、親戚から話を聞いて記念受験のようなレベルで勉強、受験した感がある。 地元の中学も、一貫校として評判も悪くない学校だったので、追い込まれないで過ごせたのは本人、親それぞれに良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学で落ちても、高校、大学とまだまだやり直しできるから、心配しなくてよい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いずれも、実家または今住んでいる場所に近く、土地勘のある学校。 公立の共学から私立の女子校と少し経路が変わるし、どんな雰囲気かを自身で体感することで、この学校に通いたいという思いができて、勉強にもつながったのだと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは受験させていない、本人も志望校に通えないなら公立に進学する考えだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立にこだわる必要ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い、また歴史ある大手で安定的な講義を期待した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

講義は学校の授業に似ていたようだが、自習室にチューターがいて、わからない時に聞ける環境が本人にはよかった模様。 また、同じ塾の中で、同じ志望校の子供と仲良くなり、レベル感の揃ったライバルがいたことも、頑張りを後押しする環境に少なからずなったと感じる。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダンス教室みたいに、頭のダンス選手権と思ってやりなさい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親がフルタイム勤務で夜遅くに帰ることがままあり、子供の睡眠に悪い影響を与えないよう、 父、母で家庭にいる時間のバランスをとり、本人がダラダラと過ごさないようにした。 自宅から近い塾の場所だったので、講義後にコンビニなどでダラダラと過ごすことがないよう、たまに迎えに行ったりもしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にとって受験は初めての経験で、親にとっても親の立場では初めての経験、 仕事とのバランスで、上手に受験の環境を作れなかったところもありました。 それで、イライラしたこともありました。あるべき姿を定めずに、できることをやると割り切ることも精神衛生の点でとても大事と考えます。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください