早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(12539) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 76
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院 | B判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 合格 |
4 | 明治大学付属明治高等学校 | B判定 | 不合格 |
5 | 立教新座高等学校 | B判定 | 不合格 |
6 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
親が行って欲しい所に受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やらせる環境を作らなければやらない息子であったため、とにかく課題に埋もれさせる為の方策を担当講師と綿密に練った。宿題の量は他の生徒の2倍目安でお願いしたし、塾内の定期テストや模擬試験は満点を取るまで何度も実施させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験は親主導で無ければ失敗する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
莫大な数の高校から適切な高校を選ぶ作業は正直素人には先ず無理。併願出来る、出来ないは試験日程の兼ね合いもあるので、計画すら素人では建てられない。塾からの情報を待つのでなく、塾に情報を取りに行く事が不可欠。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
身の丈にあった選択。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾からの情報を丁寧に拾う事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
面談した講師が好印象だった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
地域の中学野球軟式チームを退部させた。万年補欠で応援で頑張るという先の見えない事に注力させないように仕向けるという変化があった。スマホを使わせる時間帯も決め、ダラダラする事から脱皮させた。もしスマホをいじったりする事が発覚したら、1ヶ月禁止というルールを設けた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の権威の力をフル活用する。親の影響力はたかが知れてる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
勉強に臨んでもらう様な環境=やらないと痛い目に遭うという状況を早稲田アカデミー講師陣によって作ってもらった。早稲田アカデミーも商売があるものの、いつでも受験勉強辞めてもらって構わない、ウチは本気に臨む子しかサポートしない、とハッキリ伝えてもらっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がしゃしゃり出て何かを語ったところで、理屈っぽく返す能力だけは一丁前になっている中学生をコントロールはできない。権威の力=早稲田アカデミー講師陣の力をフル活用する事。親から早稲田アカデミーにたれ込んで、早稲田アカデミーから本人に言及をしてもらう。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました