青雲中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(12544) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
腕試しで受けた学校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
長期休みに計画される講習において、毎日の小テストの結果で次の日の席位置が決まるという取組みがあったが、本人の性格に合っており、毎日、いつも以上にやる気を出していた。それが講習期間(数週間)続くことは、良い影響だったと思う。 また、塾に自習できるスペースがあり、夏季講習等の際に利用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
①自分がわからないことを見つけなさい。②人に勝ちたければ、頑張れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
当初、行けると全く思っていなかったため、進学した学校の説明会等には一切行かなかった。そのため、行くと決めた時には情報収集が難しく、塾に色々と教えてもらい、決めることができた。 正直、自分でネットを見て決めるのは難しく、進学した教え子から情報収集した塾は強いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
感覚的に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
万が一合格した場合を考えて、志望校全ての見学等は行くべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
講師の満足度を生徒から聞き取り、それが講師のランク付けになり、評価が高ければ上のクラスを教えられるような仕組みであり、講師もかなり努力すると感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校と違い、成績によりクラス分けされたり、その中でも成績で席が替わったりすることにより、本人に競争意識がかなりついたと思う。 また色々な学校から集まり、学校と違うレベルの高い授業を受けたことで、塾を楽しみにしていた。(逆に学校の授業がつまらないようだった)
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく、頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の問題や志望校の過去問で、わからなかったものを家で時間をかけて一緒に解いたことにより、本人の傾向や勉強の悩みを理解しやすかった。 また普段の会話で、勉強の話をよくするようになった。(あの問題は、やっぱりこうじゃないか?これはどうか?等)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記と同じく、本人がわからない問題を一緒に考えて解くことが一番良いと思う。 これにより、本人の大変さを共感でき、親と子の信頼関係を高めることができる。 これは、今の中学校でも続けており、高校でも可能な限り続けたい。
その他の受験体験記
青雲中学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。