京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(12664) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験は競争なのでどうしても周囲と比較をしていしまい、自分のペースが乱れるマインドであった為、できる限り、目の前の勉強を意識することを心がけた。 また、過去問をとにかくやり込めという先輩からのアドバイスがあったので、何度も重複して志望校への受験の癖をつかんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は人生のトータルからすると刹那な時間
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校へ実際に足を運んでこそ、入学後のキャンパスライフをイメージできると感じた。 ネットや周囲の情報だけでは自分自身のバイアスがかかった志望校へのイメージとして」定着してしまうので、オープンキャンパスの重要性を感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
モチベーションの維持
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強で努力、踏ん張ることが社会人になっても通ずる
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周囲からの推奨
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校で勉強を教わるよりも、塾は合格への分析を経た指導内容なので、生徒の苦手教科や苦手意識のある分野に対して、効果的な勉強をすることができたのかと思います。 分からないことに対しても専任の講師陣が熱心に対応して頂いた影響もあるかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は人生のほんの一部
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しいというか勉強を第一とした生活リズムにしていました。リズムが崩れると、勉強をする時間への影響も出ますし、無理したスケジュールにすると体調不良、過労等により勉強時間が確保できなくなる。だから、勉強を基準とした生活リズムを徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
仮に自分の志望校への合格が叶わなかったとしても、それで自分の人生が狂ってしまうわけでなく、過度に合格に執着するあまり、目的を失っても困るので、気楽に勉強、受験を楽しむ感覚でやってほしいとアドバイスした。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました