1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(1270) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 D判定 合格
2 専修大学 C判定 合格
3 神奈川大学 B判定 合格

進学した学校

中央大学

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

あまり口を出しても仕方ないので、塾の先生にお任せして勉強に取り組んでいた。家では、部屋での勉強に集中できる様に、部屋を片付けてあげたり、加湿器なども設置して過ごしやすい環境作りをした。過去問に取り組める様に、赤本をコピーしてあげた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと初めの方から勉強に集中していたら、もっと合格できる大学が増えたのでは無いかなぁ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾には実績や過去のデータがたくさんあるので、子供の成績と照らし合わせながら色々な選択肢を、示してくれた。先生方も親身になって子供と相談してくれて、子どもも自分から先生に相談していて、相談しやすい雰囲気だったようだ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生と子どもで決めた事なので、よくわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジ校を受験しても良かったかも

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(4)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

小学校コースから通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家では部活などで疲れているせいかなかなか集中して勉強に取り組めずいたが、塾へ行くと勉強せざるを得ない環境なので勉強に集中して取り組めていた様だ。自分の学習だけでは知り得ないことを塾で身に付けるられていた様だ。それが良かった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

なかなか昼夜逆転の生活になってしまうので、朝が起きられない事が多く、こまめに声を掛けてあげて起こしてあげた。眠りが足りない時は無理に起こさずに見守ってあげた。こんを詰め過ぎない様に、お風呂は入ってリラックスする様になど促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍で誰かがコロナにかからないかと手洗いうがいや消毒や除菌を徹底して行い、健康管理に、家族全員で勤めた。部屋は乾燥しない様に加湿器を、設置し、それと同時に適度な換気も行っていた。栄養のバランスを、考えて食事を提供していた

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近いので通っていた高校や自宅からも近く、平日も土日と通いやすかった。 帰宅する時間は遅かったが、駅前は明るいので親の送迎なしで徒歩で帰宅していました。 藤沢駅南口は居酒屋が多く繁華街を通って帰宅していたが、私を含め特にトラブルがあったという話は聞いていません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください