2020年度中学受験
京都府立洛北高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値64(1272) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立洛北高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 高槻中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 愛光中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 滝中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立洛北高等学校附属中学校通塾期間
- 小3
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
参考にした模試:不明
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
満足度
5
全て合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の課外活動にも積極的に参加した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間より密度を重視
志望校選び
満足度
4
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
定期的に保護者との面談機会を設けて頂けたので安心感があった。学習中の様子(アプローチする姿勢など)から得意不得意に対してのアドバイスする際のに留意すべきポイントの参考になった。現実的な話を聞けたことがよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行く気がない学校を受けても仕方がないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題はパスして時間のロスを回避
塾での学習
満足度
5
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
妻の独断
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達と一緒に学習に取り組んで、辛いしんどいといったネガティブな感情を持たず楽しみながら通うことができたことがよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
満足度
4
サポート体制
満足度
4
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
オンとオフの使い分けに尽きる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妻がうるさくて邪魔ばかりしていた。つまらない議論で時間とエネルギーを浪費するくらいならその間に問題を1問解くほうが為になる。
その他の受験体験記
京都府立洛北高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
総合的な満足度
5
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。