立命館守山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(12826) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校の合格ができているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家族の協力というものが1番大きかったと思うが、本人が勉強に身の入る環境を用意する事、同じように我慢や努力をしていく過程を経験していく事で、一丸となって受験体制に臨むことができた。 リビングのテレビは基本的には消している。おやつなどの誘惑も減らすということまで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人生のうちの本の1/100の時間だけ勉強で埋めても良いだろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通っておられる子達とスクールの雰囲気を肌で感じられてことは、子供を通わすイメージ、本人が楽しんで勉強できる環境であるというところを、子供も親も両方一致して見ることができた。 ネットや紙媒体は手軽に情報を収集できるが、眼で見る経験値に優るものはないと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
まずは今の自分ではなく、未来の自分の姿から逆算して考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負わずにゆっくりやればあとから結果はついてくるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
仲間との切磋琢磨もあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは苦手科目には、勉強机に座ってもなかなか手をつけられないせいかくだったが、塾で細かく分かりやすく指導してもらえるので、半年たったごろからは、苦手科目から勉強を始めるようになった。 今では得意科目というようなものばかりというのが本人の印象
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくりコツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が勉強を教えることは、家で勉強してる時なんかは、まぁまぁあったが、今の子供の理解度や進度が分かってないと、どこまで噛み砕き教えるのが良いのかが分からなくなる。 そこにズレがなかれば教えること自体はそんなに難しく無かった 習慣が身についたのでせいせききゅうじょうしょくに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本は放任主義というか、自分でやり始めてエンジンがかかる日を待っていた。エンジンがかかったら周りのことを色々気にせず、どんどん勉強を進めていけるようになった。 あまりこちらがでしゃばらずに状況確認している程度が、1番良い
その他の受験体験記
立命館守山中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。