早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(12864) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験した学校は全て合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
両親の話し合いも大事。1人が強く指導した場合はもう1人がフォローする。 あまり成績について問いただすようなことは避けて精神的に追い詰めないように気を使った。 食事の時間などを利用してコミュニケーションは不足しないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験がゴールではないので思い詰めないで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学後の学園生活は大事。 高校大学への進学実績も気にした。 部活動などの内容も調べた。 自宅からの通学時間も数年間通うにあたりシミュレーションした方が良い。 本人の希望も優先しつつ両親のアドバイスは大事。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の実力より高い学校に合格できても、入学後に周囲のレベルについていけない。滑り止めにしてもあまりランクを下げても刺激が不足する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入ってからの学校生活をイメージできるよう学園祭などは行った方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自宅で勉強していた時より周囲との競争により刺激を受けた。 小学校低学年の際は親が勉強を見ていたが所詮教育素人なので講師の方の指導はわかりやすかったらしい。 机に向かうのが習慣的になった。 模試などで成績が上がった時のモチベーションアップがみてとれた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲に刺激は受けつつ、でも比較して不安になったりしないで、自分のペースで自分に合った勉強法や学校選びをしてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親がだらしない姿を見せないように過ごした。 6年生の期間は旅行などをはじめレジャーも制限した。反面、勤めなどは普段通り過ごして極端な生活サイクルの変化はないようにした。 また病気など体調面のケアは疎かにしないようにした、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を孤独に感じさせないように。でも過度な期待をしてプレッシャーも与えないように いつも通りの生活を意識して過ごした方が良いのではないかと。 子供にも規則正しい生活を心がけさせました。 そんなところですか
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。