1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 横浜女学院中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

横浜女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(12869) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜女学院中学校 A判定 合格
2 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 A判定 合格
3 中央大学附属横浜中学校 A判定 未受験

進学した学校

横浜女学院中学校

通塾期間

小4
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

通塾していたこともあり、目標だった志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

目標をしっかりと立てて、時間をかけて復習と予習を繰り返して行った。テキストを完璧にこなしていき頭に入るまで何度も何度も問題を繰り返し解いていった。学習時間を決めて毎日同じ時間に勉強する習慣をつけた。勉強は続けていくとが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり勉強を続けていけば必ず合格の道は開ける

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

一度学校へ見学に行くことでどんな学校であるのか、どんな環境なのかを肌で感じることができたのでとてもよかった。学習意欲も上がり、これからこの学校に入るために勉強を頑張るというモチベーションに繋がっていた。どんなことが学べるのかということを知ることが何よりも重要。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のギリギリ手が届く範囲で頑張りたいと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジする意欲があればどんなチャレンジも叶う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

一コマ一コマの料金はそれなりにする分、丁寧に教えてくれるので良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強があまり好きではなかったが、通塾してからは勉強がさほど嫌いではなくなった。どんなことも続ければ必ず頭に入っていくんだと実感。予習復習の習慣がつき、学校での成績もぐんぐん伸びていき、テストでトップ10に入るようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は続けていくとが大事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

一日のスケジュールやタスクを明確にすることで自分がいまやるべきこと、今後の目標がはっきりした。親も一緒になって勉強することで集中できる環境が整えられていて良かった。ノートに一日の振り返りをつけ、自分がどこまで覚えたかどこまで進んだか明確になって達成感を得ていた。今後の勉強にも繋がる大事な時間となり精神面でおおきな効果があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では中々集中できる環境が築きにくいが、親と子が協力関係を築いていくことで穏やかな環境へと変化させることができる。まずは親も子どもと一緒に学習を始めることだ。親が子に背中を見せることで私も頑張れそうと自信を与えてあげることができる。子どもとは親をよく見て観察している。学習習慣は合格に直結する。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください