慶應義塾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(13023) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾志木高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 合格 |
5 | 桐光学園高等学校 | A判定 | 合格 |
6 | 神奈川県立多摩高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 立教新座高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
ライバルを意識し高い次元で自宅学習に励んだ。朝から学習を開始し、自習室も効率的に利用した。すきま時間を上手く使った。過去問を精力的にこなした。入学して、高いレベルの仲間たちと切磋琢磨できて充実できた。大学受験に囚われない学習ができた。周りに褒められた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めず挑戦すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
慶應義塾大学に推薦で行けるから。難関校への挑戦は厳しかったが、最後まで諦めず挑戦し続けた。周りのライバルが大変刺激になり、塾での長時間の学習を楽しく進めることができた。テキストの内容が合格に近づく内容だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早慶を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
体験で子供が気に入った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中1のころは宿題もやらず、学習に集中していなかった。塾での指導のおかげで自ら学習する習慣が身に着き、偏差値もだんだん上がっていった。学校の友達てはまた違った同レベルのライバルがいて刺激になった。テストの点数や偏差値にこだわるようになり、1点を取りに粘る習慣が身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
与えられた課題をこなすこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングで勉強をしていた。孤独感が薄まり、かえって集中して勉強することができた。過去問を解いて!分からなかった単元を集中して対策していた。集中力が持続した。分からない箇所をまとめておいて、通塾時に講師に質問するなりして対応していた。成績が伸び悩んだ時も諦めずにコツコツ学習を継続できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる環境を能動的に整え、効率的な学習をすること。目標に向かって妥協することなく、後悔しないように勉強すること。決して諦めないこと。毎日のすきま時間を大切にすること。過信せずにとことんやること。油断しないこと。体調管理は万全を期すこと。睡眠はきちんと取ること。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました