横浜国立大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(13046) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
地学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の学習だけでなく、過去問題や模擬テストなどに積極的に取り組み、本命の試験に備えた。合格した大学については特別な学習はせず、本命大学の学習のみで合格した。とにかく、書くことで覚えて、他お風呂、トイレなどでもかかさず取り組んだ。塾での予習、復習も確実に行い、本番に備えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
進学校に通っていたため、有名校に通う先輩たちがたくさんいた。先輩たちからの話し、塾での話し、将来学習したい授業から本命の大学を選択した。エリート大学だけあり、将来の選択肢は多岐に渡り、学習だけでなく、就職についてもいろいろな道に進めることが最も大きな理由だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人は厳しいので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通い始める前は、宿題をこなすだけで、自らすすんで学習することはなかったが、自身の成績が上がるとともに周りの友人たちの影響もありましたが、進んで学習することが、当たり前のようになり今の生活におおいに役立った。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期においても、部活と学習の両立に努め、引退するまでやり遂げたことは受験に対しても良い影響であったと思う。自身のルーチンを決めて、繰り返して実施することにより自分のものにすることができたと思う。これからの人生においても、必ず役立つと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
十分頑張ったため、特に何も言うことはないが、あと一年早く、本命大学対策をしていたら結果は変わったかもしれないと思う。良く頑張ったと思いますので、わざわざ振り返ってのアドバイスはありません。逆に子供から我々親が勉強させられ、とてもありがたく思います。
その他の受験体験記
横浜国立大学の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。