東京都立石神井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(13169) 栄光の個別ビザビ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立石神井高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大妻中野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立石神井高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光の個別ビザビ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
みずから進んで勉強する子どもではなかったので、塾に通い、塾の授業で習ったことを自宅で徹底して復習することで勉強するくせをつけるようにした。はじめはいやいややっていたようであったが、やっているうちに成績が上がってきたので、自発的に勉強するようになっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しておけばよかったね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
説明会に参加して、校長先生のお話をうかがい、また、学校の雰囲気に触れることで志望の度合いが高まり、それが勉強する意欲につながっていったようです。入学したあとでの部活動についても具体的なイメージがわき、それがさらに学習意欲につながっていったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジは特にしませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しておけばよかったね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、個別指導を売りにしていたところでした
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで勉強する子どもではなかったので、塾に通わせました。また、集団授業だと授業でわからないことがあってもそのまま流れていってしまうおそれがあるため、個別指導を選択し、わからないことはそのままにせず、わかるまで徹底的に学び、それを自宅に戻ってから復習することで勉強するくせをつけるようにしました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早いうちから勉強しておけばよかったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもの勉強の時間には、親も仕事をしたり、本を読んだりして、子どもといっしょに努力している姿勢を見せるようにしました。また、勉強の時間を取るとしても、できれば夜型ではなく、朝早く起きて朝、勉強するように心がけて、生活のリズムがくずれないように気を配りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早いうちから自分から勉強しておけばよかった。英語は中学に入ってから同時にスタートなので、早いうちから苦手意識を持たずに勉強しておけば、受験直前になってあわてることがなかったと思います。英語にだいぶ時間を取られたので、1年生のときからやっておければ良かったと思います。
その他の受験体験記
東京都立石神井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。