埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(13190) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | D判定 | 不合格 |
3 | 青山学院高等部 | B判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾の勉強も家出の勉強も、難関高校の過去問を中心に取り組みました。志望高校は偏差値のもちろん重視したけれども、通学に時間がかかるようなところは避けて、学校訪問で授業の雰囲気を見学し、入学してからやっていけそうな高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで決めるのではなく、授業の雰囲気や部活なども参考にしたほうが後悔しないと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることによって、学校に入ってから、授業の雰囲気についていけなかったり、自分に合った部活がなかったり、部活の雰囲気が自分の考えていたのと違っていると、何でこの学校を選んだのかわからなくなってしまうから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命はある程度狙えるところにしないと、入った後についていけなくなると思います。チャレンジ校も必要以上に上を狙うともし合格して入学してもついていけなくなると思います。滑り止め校はある程度確実に合格できるところでも、低すぎると結局やる気がなくなると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけにとらわれずに行きたいところを目指すべきだと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いの先輩が通っていて実績があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値はもともとそれなりに高かったので、あまり向上する余地はありませんでした。予習復習の習慣がついたというよりも宿題などでやらざるを得なかったという感じでした。最も変化があったのは、塾のプロの講師による、受験に向けた様々なテクニックが身についたことです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
各種模試は積極的に受けて、できなかった問題は徹底的に理解すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供は勉強を自分の部屋でやることを好まず、リビングでしていたので、勉強中は絶対にテレビは見ないようにしました。また、必要以上におしゃべりもしないようにしました。ただし、勉強だけするのでは息が詰まってしまうので、手伝いはある程度させたし、部活や学校生活もきちんとするようにさせました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強の中身につては塾の講師に任せて、家庭では勉強ができる雰囲気をなるべく損なわないようにしました。それと健康管理や生活リズムについては、それとなく見守るようにしていました。また、気が張り詰めすぎないように、普段はあまり受験につての話はしないようにしていました。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました