1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡中央高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

静岡県立静岡中央高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(1323) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡中央高等学校 A判定 合格
2 静岡県立静岡西高等学校 その他 未受験
3 静岡県立静岡商業高等学校 その他 未受験
4 静岡市立高等学校 その他 未受験
5 静岡県立駿河総合高等学校 その他 未受験
6 キラリ高等学校 その他 未受験
7 静岡女子高等学校 その他 未受験
8 静岡県立静岡農業高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
  • 秀英予備校 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

選択肢が少なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校生活では女子バスケットボール部に所属し、上下関係や同級生との仲間意識を持つことが出来た。 また、小学生から始めた子が多い中、中学生になってからのスタートという不利な状況ながら自分なりに頑張って自主練習をやったりと、自発的に努力することを覚えた。 また、努力しても報われないことや、人に負けたくないという競争に打ち勝つ強さを身に付けられたように感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今しか経験できないことを悔いなくやりきって欲しい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

出席日数が足りず、偏差値を気にすることが出来なかった。 同時に出席日数により、そもそも選択肢が全然ない中で、受験する高校を決めなくてはならず、現代のやり方に疑問を覚えた。 志望校を選ぶときにはもっと沢山の選択肢を持てるように導いてあげられなかったことも大きな反省として持っているため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんどんチャレンジして欲しい。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

授業の時間以外にも自習室の活用ができたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾により、自分で学習する習慣は身に付いたり、不得意教科に対する心構えや、解き方などが身に付いたように感じます。 しかしながら、他校の学生と接する中で親にとって良くない生徒との交流が生まれ、そのために学校に不登校になってしまいました。 どうしようもないことかと思いますが、その辺りに対する配慮をしていただけると嬉しかったです。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を有効活用して欲しい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

片親だったために、子供と一緒に勉強をするなどの時間がほとんどら取れず、本人の自主性に任せる結果となってしまった。 そのため、学習の意欲を向上させてあげられなかった。また、勉強の計画を立てても、親が日々チェックすることが出来ず、予定通りに進まなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

忙しくても、毎日問題をを一緒に解くなど、子供や勉強に一緒に向き合ってあげないと、学力の上昇や学習への意欲が向上しない。 また、塾への送り迎えなども親がきちんと行うことで、付き合う友人などもチェック出来る。 受験は子供だけの努力では乗り越えられないことを認識して、親がちゃんと向き合ってあげることが必要。

塾の口コミ

秀英予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください